Gentlemen Take Polaroids / JAPAN を買い直す


ここ数年は、洋楽も邦楽も、すっかり新譜に対応できなくなって、買うCDはほとんどが古いものばかりになってしまった。
特に最近は、自分が中高生であった80年代のものを買い直すことが多い。


誰でもそうだと思うけれども、中学や高校の頃は限られた小遣いしかないのだから、レコード1枚を買うのも重要なイベントであって、たくさんの音楽を聴くには、友だちに借りたり、当時出始めたばかりの貸しレコード屋を利用したりして、カセットテープにダビングするのが主要な手段だった。
自分でレコードを買うときは、周囲の友人とかぶらないように、あいつが○○を買うから自分が△△を買う、とかいったような、事前のリサーチも重要だった、そう言えば。
そういう具合だったから、当時、熱心に聴いた音楽の多くは、カセットテープで所持していた。
もちろん、自分でアルバムを買ったものも、当時はCDなんてまだないから、レコードだ。


住居の狭さゆえ、アナログレコードの再生環境を撤去してしまってしばらくになる。
一時的な措置のつもりだったけれども、アナログプレーヤーを再び実家の物置から掘り出す日はいつになったら来るのか、全く目途も立たない。
また、中高生の頃にダビングしたカセットテープなどは、とうの昔に実家のどこか奥深くに収納されてしまって、もはや見つけだすことも困難だ。
大学生の頃には、レコード会社が配布するサンプルのカセットを自由にもらえる環境にあったので、当時、うちにあったカセットテープの数は、ゆうに1000を超えたと思う。
そんなものを今さら実家から発掘したところで、音質も悪いし、どうにもならない。


そういうわけなので、要するに何が言いたいかというと、中高生の頃に必死になって聴いていたアルバムのほとんどが、今、すぐには聴けない状況にあるということだ。
特に自分にとって重要なものは、CD化された時に買い直しているけれども、抜け落ちているものの方がはるかに多い。


中高生の頃とは当然趣味も変わってきているし、別になければ困ることがあるわけでもないのだけれども、早くも人生を振り返る時期に入ってきてしまったのか、ここのところ、どうもあの時代に聴いていた音楽が気になって仕方がない。
中高生の頃は、今ほど発売点数も多くなかったし、何より1枚1枚のアルバムが重要なので、それぞれをしつこく繰り返し聴いている。
だから、頭の中には、何となく残っている。
しかし、それを今、大人になった耳で聴き直したら、どんな風に聞こえるのか。
そういうことが気になるアルバムがいくつもある。


そういうわけで、前置きが長いですけども、10代前半の頃に聴いた音楽で、今は手元になくなっているものを、少しずつ買い直したりしている次第であります。


JAPANの『Gentlemen take polaroids(邦題:孤独な影)』も、そうした買い直しシリーズの一環。
これは、確か中2のときか。
しんちゃんか、ヤンキーのみーやんのどっちかに借りてダビングしたと思うのだけれども、自分でレコードを買わなかったことを悔いたほどに、非常によく聴いたアルバムだ。


我々よりも少し上の世代には、JAPAN は、70年代後半、KISS とかクイーンとかチープトリックとかと一緒くたにされて、ミュージック・ライフ的に主にビジュアル面で盛り上がったバンドとして認識されていることもあると思うけれども、我々テクノ世代にとっては少し違って、ニューウェイヴ〜テクノ系の一環として触手を伸ばした。
特に、当時のテクノ少年たちにとっては神に等しい存在であった坂本龍一が参加していることでも、『Gentlemen 〜』は話題になった。


JAPAN の最高傑作が、このアルバムの次の5作目にしてラストアルバム、『Tin Drum(邦題:ブリキの太鼓)』であることを認めるにやぶさかでない。
もともと独自の変態ロックバンドではあったけれども、後期、急速にその音楽性を進化させた JAPAN は、このラストアルバムで、いよいよ類例のない孤高のニューウェイヴ・サウンド(?)に到達した。
また、初期の変態ロックからエレクトリック路線に転じた3枚目『Quiet Life』も、楽曲のよさの点でも、前期 JAPAN の総仕上げ的な完成度を持つ。(と思う。こっちはアナログレコード所持で、やっぱり聴き直せない。現在、HMVにCDを注文中。もうすぐ届きます)
冷静に、客観的にレビューするならば、ぼくが中坊の頃に聴き込んだ『Gentlemen〜』は、その中間の、過渡期的な音であると言える。


この「買い直しシリーズ」では、自分の記憶に残っていた印象とはかけ離れて、「あれ? こんなショボかったっけ?」っていうことが多い。
80年代は、半端なコンピュータ技術が導入されているので、とにかくショボいサウンドが多い。
聴き直してがっかり、というのは決して珍しくないので、いつもちょっとどきどきする。
今回もどきどきした。
ショボい、と言うよりは、きっと恥ずかしい感じなんじゃないかと思っていた。
そう、80年代は、恥ずかしい音楽も多い。


しかし。
素晴らしかった。
この JAPAN 4枚目、予想を大きく上回る素晴らしさだった。
今回、おそらく20年ぶりくらいに聴き直して、改めて感動した。
買い直してよかった。


ぼくがこの4枚目を溺愛するのは、個人的な経験のバイアスによるものであることはわかっている。
でもやっぱり、『Tin Drum』よりも、(たぶん)『Quiet Life』よりも、このアルバムが好きだ。


『Tin Drum』との聴き比べにおいては、CD自体のクオリティの影響もあるかもしれない。
ぼくが持っている『Tin Drum』は、ずいぶん前にCD化されたときのものであるのに対し、今回の『Gentlemen 〜』は最新のデジタル・リマスター盤なので、そもそも音質が全然違う。
ただ、そのことを差し引いても、『Tin Drum』は、ドラムの大部分がマシンになっているので、マスタリング以前の問題として、この時代のプログラミングによるドラムだけに、そもそも音がショボい。
曲の良さやアレンジの完成度は『Tin Drum』の方が上だけれども、全編ナマ・ドラムである『Gentlemen 〜』と比べると、サウンド全体のクオリティでは太さに欠ける。


で、そのおそらく20年ぶりくらいに聴いた『Gentlemen 〜』。
何と言っても強烈なのはリズム・セクションだ。
ミック・カーンの奇妙なベースラインは当時も気になっていたけれども、改めて聴くと、すんごいな、やっぱりこれ。
まず、フレージングがあまりに奇矯で、ピッチが合ってるんだかどうかすらよくわからん。
いや、フレーズも変なんだけど、それ以上に弾き方が変なんだな、これは。
フレットレスで常にスライドしながら弾いてるので、ピッチは合ってるとも言えるが、はずしてるとも言える。
こいつは果たして巧いのか下手なのか、というような話題は昔からあったと思うけども、うーむ、確かによくわからん。
これは巧拙の問題じゃない。
後にも先にもこんなベースを弾く奴はおらんという意味で、やはり評価すべきだ。
そもそも、誰にもこんなベース、真似できん。


さらにすごいのが、ドラムのスティーブ・ジャンセン。
とにかく機械みたい。
タイムもアタックも、アクセントの付け方も、まるで揺れない。
こんなに正確に叩いてどうする。
プログラミングしたような正確さで、現在の録音だったら、誰もがコンピュータだと思うんじゃないだろうか。
この時代は、へんてこに入り組んだ複雑なパターンを正確に叩きこなすことが特に美徳とされるような風潮があったと思うのだけれども、そういう意味ではベスト・ドラマーかもしれん。
また叩いてるパターンも、小難しいと言うか、こざかしいと言うか、実に頭でっかちな考えすぎパターンで、白人ロック・ドラマーの極北。
でもそれがかっこいいんだ。


80年代のニューウェイヴは、理念先行で技術が伴わないパターンも多かったけれども、JAPAN にはちゃんと技術がある。
だから今聴いてもかっこいい。
仰々しいけれども、音楽として非常にきちんと(?)出来ている。
やってることは変なんだけども、それが技術的にちゃんとしてるから、サマになってる。


今聴き直してみても、やっぱりかっこいいと思うのは、中坊のときに好きだったM②「Swing」、M⑤(アナログではB①)「Methods of Dance」、M⑥「Ain't that peculiar」といったところ。
この辺は、アレンジ的にも次の『Tin Drum』につながる流れだ。
今回、このアルバムの買い直しを思い立ったのも、ある日突然、頭の中で「Methods of Dance」のサビが流れ始め、止まらなくなったからだった。


2週間くらい前に届いたのだけれども、以来、ほとんど毎日聴いている。
坂本龍一作曲のM⑧「Taking Islands in Africa」は、坂本的過ぎておもしろくない。
「Methods of Dance」、かっこいい。ミック・カーンが天才に思えてくる。


やはり10代の刷り込みはげに恐ろしい。
どうなんだろう、やっぱ、今時の若い衆が聴いたら、恥ずかしい音楽なのかもしれんな。